top of page
2020ロゴ標準.png

​MIZUTA  HOME

BLOG

人と自然をつなぐ家づくり工務店ブログ

ロゴ横.png

CATEGORY

記事カテゴリ

ARCHIVE

アーカイブ

甘柿(がんざん)


秋の楽しみのひとつ。

柿を食べること。

山ぼうしの樹の駐車場に、昔からある大きな柿の木があります。

「がんざん」と呼ばれている柿の木で、別名「伽羅柿(きゃらがき)」とも言うそうです。

2年前は豊作でしたが、昨年は、なんとひとつも実りませんでしたので、

秋の楽しみがひとつ減ってしまい残念でした。

けれど、今年はまたもや豊作すぎて間引きしなければならないほどです。

一つ一つに栄養が行き渡りにくいのか、色づきも遅い気がします。

が、まだ早いとはわかっていても、代表ミズタは青いうちからかじりついています・・・

「がんざん」は、佐賀県が原産の柿で、昭和天皇がお召し上がりになり「おいしい」と喜ばれた柿だそうです。その柿の樹齢はなんと400年。

不思議なことに、50年~100年以上の古木でないと甘みが出てこないという柿だそうで、

時間がかかることや、甘がきの代表である「富有柿」という柿が出てきたことから、次第に姿を消していったそうです。

柿には栄養が豊富に含まれており、

「柿が赤くなれば、医者が青くなる」と言われるほど

栄養価が高く健康食品として非常に優れていると言われています。

カリウム・ビタミンA、ビタミンCなども豊富で、特にビタミンCに関しては、柿を一つ食べると一日に必要なビタミンCをほぼまかなえるとか。

それは、葉っぱも同じで、みかんの約30倍。お茶にしてもおいしいですよ。

疲労回復、かぜの予防、ガン予防、老化防止、二日酔い防止に効果があるといわれている柿。

これからの季節、毎日ひとつ持ち歩きたいくらいですね。


bottom of page