top of page

木の家をたてる前に、知っておきたい大切なこと

日本の森のこと

​日本は降水量が豊富で、温暖湿潤な気候のため

木が育つにはとても良い環境です。

それにより、国土面積の約7割は森林で、世界有数の森林国なのです。

森林は、木材などの生産の場であると同時に、キノコや木の実、果実などの食糧生産の場でもあります。

また、多くの生き物たちが生息し、生物の多様性を維持しています。

さらに、土壌に深く根を張る木々により、土砂崩れなどを防ぎ、

日本の温室効果ガスを吸収し酸素を供給してくれているのも森林です。

私たちの生活に、森林はなくてはならないものなのです。

森林には主に、人工林と天然林とに分けられます。

​人工林

育成林とも呼ばれる人工林は、日本の森林面積の約4割を占めています。

名前の通り、人の手で種を撒いたり、苗を植えたり、おもに木材として活用するために計画的に植えられています。​

ただ、間伐などの手入れが欠かせず、今大きな問題となっています。

​天然林

約5割を占める天然林は、主に自然の力によって発芽、生育し森林として成立したものです。

天然林は、日常的に利用される里山や、神社の森、めったに人が立ち入らないような深い森まで、幅広くあります。

また、全く人の手が入らない森を原生林といいます。

​Global Forest and Domestic Forest

世界の森と日本の森

文明の発展とともに、地球の森林は減少し、

現在は陸地面積の約30%が森林で覆われています。

特に南米・アジア・アフリカなどでは、農地開拓や燃料用木材の過剰採取や森林火災や違法伐採などで原生林までも含む森林減少が問題視され、現在は、植林による森林再生や保全などを進めている状況です。

ここまでが世界の話です。​それでは日本ではどうでしょうか?

世界では「育てる活動」が進んでいますが、

今、日本の森は「使う」時代へとシフトしています。

戦後、復興のために木材の需要が急増し、

政府は急速に森林を拡大するため植林を行いました。

しかし、木というものは、植えてすぐには使えません。

約40年という歳月がたち、いざ使えるときを迎えた頃には、

海外からの安い木材が輸入され、多く使われるようになっていたのです。

さらに、木造住宅から鉄やコンクリート住宅へ、

薪から石油ストーブやエアコンなど暮らし方の変化によって、

ますます日本の木材は使われなくなってしまったのです。

こうした森林資源を利用することは、

森林や生態系などの自然環境の保全、林業だけでなく、

多くの企業の経済効果、地産地消によって

地域活性にも繋がっていきます。

​豊かな森林をめざして​

人の手によって造られた森、人工林は、

適度な間伐をしてあげることが大切です。

間伐をせず、木々が密集した森林になってしまうと、太陽の光が地面まで届かず、

暗くて不気味な森へと変わってしまいます。

日光を必要とする植物(下草)などは育たないので、生き物も少ないのです。

こうした森は、保水力もなく、降った雨は勢いよく、

そのまま川へ流れていきます。

また、密集して育つため、根は深くまで張れず、

土砂崩れの原因にもなってしまうのです。

一方、適度に間伐されている森林では、

太陽の光が差し込み、下草も生え、さまざまな生物の暮らしがあります。

木々たちは、大きく枝を広げ、土を抱きかかえるように根を深くはっています。

降った雨は、豊かな土壌にゆっくりと浸み込み、

時間をかけて浄化しながら川へ流れていきます。

豊かな森をめざして、私たちができることは日本の木をつかうこと。​

それにより、プラスの循環へと変わっていくのです。

ロゴ横一列黒.png
bottom of page