地震に耐える安心・安全施工
家を建てるにあたって最も大切なことは
安心・安全な家を建てることで、
それは作り手にとっては当たり前のことです。
平成28年に起きた「熊本地震」では震度7の地震が
2度も私たちの住む町を襲いました。
突然の激しい揺れに恐怖を感じ、住まいの安全性について
誰もが改めて意識したことでしょう。
木造の住宅が全壊している様子などが、
メディアなどで報じられると木造住宅への安全性を
懸念する声も多く聞かれました。
しかし、私たちは、単に木造住宅が弱いとは決して思いません。
地震をはじめ、あらゆる災害に耐える施工を
普段からしておくことが大切です。
災害に強い家
熊本地震
全壊・半壊「0」の実績
人命を守る、構造体の強さの条件とは?
見えない所こそ、念入りに。
地震に負けない強い家にするためには、
垂直にかかる力の重力と、横方向にかかる力の水平力に
強い建物の構造にすることが重要です。
建物そのものの重さを含め、そこに住む人や家具の重さ、
そして地震や台風などの横方向からくる力に
耐えられるものでなければなりません。
柱や筋交いなどの骨組みや耐力壁だけでなく、
床や屋根なども含めて建物が一体となって、
地震や台風などの自然災害に対抗できることが
建物の強さに繋がります。
壁に対して垂直に接している床は、
地震や台風などから生じる
ねじれや曲げに耐えうる抵抗力と、
横方向にかかる力、水平力を耐力壁に
うまく伝える重要な役割があります。
建物にかかる重力を支えているのは、
建物の骨格となる軸組です。
軸組は柱や桁、筋交いなど重要な骨組みとなります。
しかし、地震や台風などの水平力に耐えるには、
柱や筋交いなどなどの軸組だけでは足りません。
そこで必要となるのが、耐力壁または耐震壁と
よばれる強い壁「モイス」です。
この耐力壁が間取りに対して、最適な量が使用され、
柱や基礎にしっかりと固定されていることが
強固な構造の条件となります。
ただし、「これだけしていればいい」というわけではなく、
耐力壁をバランスよく配置しないと
建物に強度の差が生じ、
地震の揺れによる"ねじれ"の原因となりますので、
建物の構造についてしっかりと考える必要があります。
丈夫な基礎をつくる。
「ベタ基礎」
栗石敷き込み
基礎工事の際に地盤を固めるために、
下に敷き込む石を「グリ石(割栗石)」と言います。
これは、建物の荷重を基礎から均一に伝えるために敷かれる石で、
不同沈下を防ぐ目的で使います。
グリ石は、建物の荷重に十分耐えられるように摩擦力の大きい角ばった
形状の石を用いて現場にもよりますが、
10センチから20センチ程度の大きさの砕石を使います。
こうして丈夫なベタ基礎が出来上がるのです。
グリ石敷き込みは、弊社のこだわりとして必ず入れています。
転圧
地盤を転圧機械「振動ローラー」によって
締固め安定した地盤をつくる。
鉄筋検査
住宅瑕疵担保責任保険 設計施工基準に基づいた
厳しい鉄筋検査が行われます。
鉄筋
鉄筋とは、コンクリートを補強するために、
中に芯(しん)として入れる鋼鉄の棒の事です。
コンクリートの中に鉄筋を入れると、
引っ張り力、圧縮力、曲げの
いずれに対しても強い構造体となるのです。
また、強いアルカリ性を示すコンクリートには、
鉄筋を錆による劣化から働きもあります。
弊社では、主筋の大きさD13mm
ベース筋D13mm 縦・横のピッチは200角
※一般住宅では、主筋D10mm
ベース筋D10mmでピッチ300角がほとんどです。
土間コンクリート
防湿シートを敷き、砕石事業120mm
ベース生コン打設厚150mm
土間コンクリート打設
天候のいい日和をみて、
内ムラがでないように注意しながらコンクリートを流し込む。
基礎
基礎天端幅150mm
アンカーボルト数も多めに入れます。
※一般では基礎天端幅は120mmが多い
基礎完成
安定した丈夫な基礎の出来上がりです。